
本日で熊本県立天草工業高等学校機械科4名のシナジーシステムへのインターンシップが終了となりました。
1~2日目は、「産業用ロボット」を安全に使用していただくために「産業用ロボット特別教育(教示)」を実施。
3~4日目は、2名ずつの2グループに分かれて、「加工」と「製造」をローテションで実習。
最終日となる本日は、SMC株式会社熊本営業所の福田様、小原様、宍野様にお越し頂き、「空気圧セミナー」を実施していただき、午後にはインターンシップ成果発表を実施しました。
最終日の朝礼の様子
SMC株式会社様による「空気圧セミナー」
バスや電車の扉の開閉時に「プシュー」って音がしますが、あれは空気圧駆動だからだそうです!知ってました!?
エアシリンダって見た目よりめちゃくちゃ力があるんですよね!!
お昼は当社の代表と講師陣2名+総合企画の私と一緒に「焼肉の一休」の大人気ランチ「ハンバーグDセット(300g)」を食べました!
後ろの絵は店主さんの娘さんが描かれたそうです!(1枚いくらで描いてもらえるんだろう?自宅に3~4枚欲しい!!)
午後は今回のインターンシップのまとめをパワーポイントで作成して、発表を行ってくれました♪
1~2日目は産業用ロボットセミナーと産業用ロボット特別教育を行いましたね。
実技はFANUCを使用して行いました。
社会人になってロボットを取り扱うことがあれば、今回渡したテキストできちんと復習して、ケガが無いようにしてくださいね!
黙々と作業をするのが好きな生徒さんは、ハーネス作りが一番楽しかったそうです!
とても丁寧な作業をしていたとのことで、向いていると思いますよ!
組立では、時間を計りながらの組立にチャレンジ♪
効率よく作業をするには、前段取りも大事です!
自分が効率よく組めるようになったら、次の工程の人がやりやすくなるような工夫もしてみましょう♪
加工では、図面の見方、仕上用工具の使い方を学びましたね。
仕上げ具合で見た目も安全性も大きく変わります!
ノガも気を抜くと指を切る可能性があるから、気を付けて使ってくださいね!!
皆さんものづくり人ですね!
やっぱり楽しいのは、何かを作っている時!!
シナジーシステムのこだわりを実生活に役立ててくれるそうです!
小さなことにも”気付ける”というのは、ものづくり以外でも非常に大事なことです。
トイレットペーパーが切れていたら交換する。ハンドソープが切れていたら補充する。鏡が水滴で汚れていたら清掃する。(意味深)
興味を持ったこととして、「ロボットによる死亡事故ゼロ」を掲げてくれていました!
教育を受けた皆さんが就職した時、そこで不安全な状態でロボットが使用されている時には、きちんと声に出せる大人になってほしいですね!
今回の実習講師陣も真剣な眼差しで聴いておりました( ★ω★)フムフム
最後は実習担当陣からそれぞれ皆さんに一言!
入社2年目の吉野君も立派に成長していますね!!(色んな意味で)
そして予定より30分以上早くお迎えのバスが到着してしまいました。
私が「お別れの時間が突然やってきてしまいました。。。」と話すと、場の空気がとても重く悲しい空気になりました。
先生に交渉して、少しお時間をいただき、初日にも工場見学はしたのですが、インターンシップ全日程を終えてから改めてもう一度工場内を見学してもらいました。
皆さん初日に見学した時とは、「見る箇所」がゴロッと変わっているんですよね!!
初日はどちらかというと引きで全体を俯瞰して見る感じで、最終日は設備の内部を覗き込む感じ!!
自分たちが作ったハーネスがどのように使われているのか?
ノガやヤスリで削る意味はなんだったのか?
空気圧制御のユニットはどのあたりについているのか? などなど
皆さんが今回の実習で経験したものは、ロボットシステムインテグレーションの一部ではありますが、そこがものづくり技術の最初の一歩です!!
日本を支える良きものづくり人になってもらえたら嬉しいですね!!
またどこかで会えることを楽しみにしています!!
技術の進歩の
最初の一歩
シナジー育ちの
未来のエンジニア
がんばれー!!!!!
<take1>
寝とるがな!
それでは!!